忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/21(Mon)00:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

東京旅行記4日目

2008/04/06(Sun)04:34

朝から快晴。


この日は神乃木製作所の管理者であられる神乃木氏の家に遊びに行った。
目的地は湘南台である。

3日目に小田急は使ったので今回は東急を使うことにする。
山手線で渋谷まで出て田園都市線に乗る。車両は08系だった。
終点の中央林間まで乗り通し結局は小田急に乗り換える。


大和まで乗り、3日目の相鉄線散策で行っていなかったいずみ野線に乗りに行くため二俣川まで行く。

乗り換えて湘南台を目指す。
9000系のセミクロスシートで車窓を楽しみつつゆめが丘で途中下車。

この駅は非常に近代的な建物でありながら周りは畑という奇妙な駅である。
前々から来たいと思っていた駅なのでテンションが上がる。
駅に降りてまず驚いたこと。

…人が居ない。

ホームには私を除いて誰一人居なかった。


やはり何故こんなところにこんなデザインの駅舎を建てたのかと疑問に思いつつも駅を堪能し富士山を眺めた。



来る電車の本数もそんなに多くはないのでころあいを見て乗車。終点湘南台に向かう。



神乃木氏と駅前で待ち合わせ昼食をとる。
店の順番待ち的な紙に「ムスカ」と書いてあったことに2人で爆笑した。


神乃木氏の家ではラジオで彼の友人や北の鉄道動画館の管理者ぎん/キハ氏と共に雑談。
楽しい一日を過ごすことが出来た。

帰りでは関内に用があるという神乃木氏と共に横浜市営に乗る。
電車の中では彼のサークルについて話を伺えた。私も協力できればよいのだがまだまだ技量不足なため彼らの足元にも及ばない。修練を積むしだいである。
戸塚で降りて湘南新宿ラインを使うか迷ったが上大岡で京急快特に乗ることを選ぶ。

本当は2100形に乗りたかったがやってきたのは2000+1700形だった。よって2000形の車端部ボックスシートに座る。品川まで混むことなく快適に過ごせた。
蒲田付近の工事区間も平然とあのスピードで駆け抜けていく京急は流石だと思う。ファンも多いわけだw

拍手[0回]

PR

No.33|雑記Comment(0)Trackback()

東京旅行記3日目

2008/04/06(Sun)03:29

東京旅行の3日目は朝から雨。

午前中は家でのんびりしていました。


予報によると午後から晴れるとのことだったのでお昼前に小田急で海老名に移動。
ジャストタイミング的に海老名には青空が見えていました。



海老名まで来た理由はただ一つ。念願の相模鉄道を撮影するためです。
実際撮影と言っても編成を撮るわけではなく形式を撮りに来ているので早々にかしわ台へと移動。

かしわ台に着くとそこには10701Fがお昼寝中。
正直模型化資料において10000系はE231系500番台と床下がほぼ共通なためこれと言って必要なものはないのですが一応撮影。


駅から出てかしわ台車両センター直上の橋から車両を撮影。9000系のアンテナ周りを良いアングルで撮影できただけで高収穫w


続いて相模大塚で何かいたら狙おうと思うも残念なことに何も居ませんでしたorz
ここだときれいな形式写真が撮りやすかったので非常に残念。


鶴ヶ峰まで各停で移動。
来る列車の床下をひたすら狙いますが性能の悪いハンディデジカメでは格納スピードが遅いため連続して撮りづらく苦戦。
かつ少し曇ってきていたので光量が足りず暗い写真になってました。


鶴ヶ峰でひたすら撮影した後は途中上星川で下車しその後星川まで移動。

とんでもなく広くなってるホームに感動しつつも特に用はなかったのですぐに西横浜までいきました。

西横浜は北側に留置線を持っているためなにか居ないかと期待しているとそこには10708Fが居るじゃないですかwwww
これは撮らないととは思ったんですがあれを模型で作るつもりはないし夕焼けで赤みが強くなってしまっていたため断念。

駅から出て気づく。
10000系、新7000系の奥に9000系旧塗装、それも私が模型のプロトタイプにしようとしている9704Fが留置されているではないかwwwwwwwwwwwwwww

というわけですかさず撮影タイム。
西横浜北側には留置線と並行している道路があるので形式写真が撮りやすかったです。




9000系が発車した後、新7000系をいくらか撮ったところで辺りが暗くなり始めたため帰ることにする。



といっても最後に行きたかった場所、京急新子安に向かう。
横浜から普通車で京急新子安へ。ここに着たかった理由は噂の120km/h爆走通過を体感するためである。


ここからSS風

で、実際にホームに降り立ってみて初めて気づく。
「……えらくホームが狭いな」
そう、ホームの壁から大股一歩でも歩こうものならそこはもうホームの端くらい狭いのだ。




しばらく待つと大原さやかの「まもなく~」の放送が聞こえる。
通過電車だったのでいよいよだとか思いつつ来る電車を眺める。

が、期待に反して回送車だったorz

いや、あれだ。最初にこのくらいの、俗に言う普通の通過速度で通過してもらったほうが後での楽しみが増えるというものだw

そして次の電車。
よくよく考えれば快特じゃないと120km/hは出さない。だからこの電車が快特であることを期待した。
またしても大原さやかの放送が流れる。「危険ですから~」の件を聞いていて思った。うむ、確かに危ない。


線路の先の方を眺める。ものすごい速さで近づいてくる車両がそこにあった。まさか!

キターーーーーー!?wwwwww
軽く身構える私。

そして通過する。
風圧やべぇww
というかなんというスリル。これは面白いwww
残念だったのは8連だと言うこと、12連ならもうちょっと迫力があったかもしれない。


満足した私は途中京急川崎で特急に乗り換えそのまま帰る。


やっぱ京急楽しいわw
相鉄というのんびり運行な車両に乗った後に乗るのお勧めww

拍手[0回]

No.32|雑記Comment(0)Trackback()

東京旅行記2日目

2008/04/01(Tue)21:02

東京旅行記の2日目レポートです。

1日目はどうしたと思うかもしれませんが、1日目は親戚の祝い事があったのでそちらに行っていたため特に書くことはないのです。

よって2日目から書くことにします。




で、2日目。朝から特にすることもなく暇をしていると親と下北沢に行くことになる。
今回の訪問ではこの日まで親も滞在していたのだが昔住んでいた下北の町を案内してくれると言うのでそれに同行。

小田急で下北沢に向かうが、あのあたりは現在地下化工事中のため駅が少し変わっていた。

一通り町並みを見てみる。
道路が複雑に入り組み方向感覚が麻痺するがなかなか面白そうな町である。

模型で再現するなら小田急ベースで井の頭線を少し加える感じだろうか。




14時頃から雨が降り出したので撤退。
親と別れ秋葉原に向かう。

グリーンマックス・ザ・ストアーとポポンデッタに向かうがそんなにいいものはなかった。
とりあえず必要な205系用屋根を購入し将来的なりんかい線70-000系製作の準備をする。


帰りはそのまま総武線と山手線。
山手線は502編成だったのが少しうれしい。まぁこれと言って違うわけではないが500番台車の初期車は少ないのでそんなことも思うだろう。

拍手[0回]

No.31|雑記Comment(0)Trackback()

試練

2008/02/22(Fri)17:31

テスト勉強が難航しております。
正直こんなことはやりたくないのですが学生である以上仕方ありませんねw

最近模型をいじる機会が減りつつあるのですが3月になったら急激に休みが増えるのでいろいろやってみようかと思います。
とりあえず相鉄10000系とりんかい線70-000系は完成させないといけませんね。

ホワイトフィルムラベルを購入し次第製作に取り掛かるつもりです。

拍手[0回]

No.25|雑記Comment(0)Trackback()

あけましておめでとうございます。

2008/01/01(Tue)01:34

皆様あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。


とりあえず模型的な今年の目標は
・現行の相鉄車製作の早期完成
・阪急車の完成
・モジュールの製作
この3点でしょうか。

あとはそうですね、このブログの更新頻度を上げることも目標ですね。
まぁ頑張ります。


HPの方も一応仮完成しました。
http://mavf.iza-yoi.net/

拍手[0回]

No.13|雑記Comment(0)Trackback()