忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/21(Mon)09:25

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ミャンマー譲渡甲種輸送

2008/11/30(Sun)23:42

今日は東北本線にてDD51、24系、キハ183系をミャンマーへ譲渡するための甲種輸送が行われました。

私は追っかけ組ではなかったので仙台から574Mに乗り東福島へ。

寒かったので待合室で待っていると不意のED75重連入線。
前には回りこめなかったので仕方なくこの構図で撮影。



そして時刻通りに今回の目的である車両が来ました。



ちなみに牽かれているのはこんな感じの車両。





まさか初めて見るDD51北斗星色を東北本線上で見るとは……
このあと701系が入ってきたので並びを撮り



外に出て後ろに回りキハ183を撮影してだいたいのことは終了。




仙台に戻り仙石線を若干撮った後仙台駅地上ホームで普通列車を撮影。







今後少なくともセンターが終わるまで列車を撮りに行くことはないと思うのでつまりこれが今年の撮り納めになるのかしら。
まぁE655仙来とか撮りに行きたいけど時期的に不可能ですorz



拍手[1回]

PR

No.57|撮り鉄Comment(3)Trackback()

ちょっとした鉄分補給

2008/11/20(Thu)23:44

今日は学校が終わった後、仙台駅近くのアエルにて行われていた入学願書無料配布に行ってきました。

会場に着く直前用事があったため友人と会うがこのあとFASTECH360Sの試運転があることを聞く。
願書は配布は18時終了だったのでちょうど良い時間帯。

17時過ぎくらいに願書はもらい終え学校の友人から頼まれたマイクロSDを買いに行く。2GBが550円だったので驚いたw

さてさて、時間的にそろそろ仙台駅に行かないとまずい。
まずは在来線ホームで「こがね」を撮影。
私は携帯しかない状況だったのでこの撮影には失敗してしまったので写真は無しww

しばらく何もなかったのでその辺の車両を撮ったりする。

そして新幹線ホームへ。
FASTECHは予定より2分ほど早着。非力な携帯でぼちぼち撮影。


↑八戸側


↑帯ロゴ


↑側面ロゴ


↑東京側

やはり無理のある携帯電話。そりゃ電話なんだから当たり前だがせめて今度出るSoftBank930SH並のカメラ(800万画素)が欲しいな。

今後ダイヤがわかれば廃車されないうちにリベンジしたいところである。

拍手[0回]

No.56|雑記Comment(0)Trackback()

雑記的模型近況

2008/11/15(Sat)23:08

CLANNAD ~AFTER STORY~ の主題歌『時を刻む唄』を聞きました。
今期アニメの中ではとらドラ!、ラインバレル、かんなぎと並び非常にいい曲です。

そういえば『かんなぎ』のアニメは仙台が舞台になっているため見覚えのある景色がいろいろと出てきます。作中で言われる「駅前」や「街」と言った単語が主人公たちの最寄駅の陸前高砂駅を指さず仙台駅を意味しているのが宮城県っぽいですね。
ちなみにこのアニメ、私の友人宅が映っていたりwww


ここからは模型の話でも。
先日某オークションでKATO415系を購入しました。これにより我が家の415系はK811+K514という脳内設定で構成されています。


↑415系11連

K811タイプ中間サハはサハ211-3000から塗装変更しただけで側面グリルやサボ受け等一切加工していませんしも車内もロングシートとエラーだらけですが雰囲気重視ということで加工の予定はありません。
将来的に415系モハユニットと211系モハユニットを手に入れたらKATO製415-1500として作り直しK806に組みなおすのでこのサハは保留になりそうですしね。


↑415-1601タイプ

ここ最近模試が続き勉強もしないといけないので模型もほとんど弄れませんしブログを更新するネタもあまりありません。
はやく受験が終わってほしい反面まだ試験日は来ないでほしいという矛盾が生まれる今日この頃ですorz
今更になってCLANNAD電車を作りたくなりE231系0番台が欲しかったり勝田車セ好きとしてE991系TRY-Zを作るかどうか迷ったりと妄想ばかりが広がりますが金も時間もないので結局は妄想で終わるんでしょうね…

さて時々こうやって少しずつ更新していきますのでたまに見に来てやってください。

拍手[1回]

No.55|常磐線Comment(1)Trackback()

資料のない過酷な工作

2008/11/01(Sat)22:01

先日から制作しているmuetrainですが、6号車にあたるモヤ209の屋根上をわずかな資料で作ってみました。


↑モヤ209屋根上

配管だの機器だのとわからないことだらけでしたがなんとか雰囲気だけは出ているのではないでしょうか。



↑並べてみた

加工前の屋根と比較してみるとどこが違っているのかわかるかと思います。

一応言っておきますが、あくまでこれはわずかな資料をもとに私が創作したものです。宮城からでは取材にも行けませんので実写を見たこともありません。故にこれはそれっぽく制作しただけですのでご注意ください。


もしパンタ周りの資料がある方がいたら是非ご連絡をw

拍手[2回]

No.54|muetrainComment(2)Trackback()

mue trainを作る

2008/10/28(Tue)01:20

久しぶりの更新です。近頃は受験勉強が忙しくまともに鉄な活動を出来ていませんorz

センター試験もあと84日に迫りいよいよやばいといった感じですが、そんな中首都圏では相鉄11000系が出場したり西武30000系2連が現れたり各種訓練車が登場したりmue trainの試運転が行われていたりと実写的にも模型的にも面白そうなことが多々ありますね。
私もそんなイベントに参加したいのは山々なのですが3月までは我慢しないといけないので鉄分不足でまいっています……
といっても当方宮城県なので首都圏でどんなイベントが起こっていようとなかなか行けるものではないんですがねww

一応こっちではSLホエール号とかがあったみたいですが暇がなく行けませんでしたし仙石線103系の試運転も学校があったため見に行けませんでした。
早く受験が終わってほしいものです。(でも受験日はまだ来ないで欲しいという矛盾www


そんな中で少しずつですが模型的活動はしています。
現在ゆったり制作中な多目的試験車209系mue train、先日4号車のサヤ209が落成しましたので公開いたします。
まだロゴマークは貼り付けていないのですが全体的なプロポーションとしては良い感じです。


↑サヤ209

この車両はIPAで塗装を落としたあと白で塗装し複雑なブロックパターンをマスキング、その上から銀を、またドア縁と腰板部を残しマスキングして銀に焼鉄色を混ぜた暗めの銀を重ねています。

今後は5・6号車にあたるモヤ209・208を製作する予定ですが先の通り勉強もあるのでいつ頃完成するかのめどは立っていません。


E331とか207-900とかやることがたくさんあってどうしようといった感じです……

そういえば最近我が家に鉄道関連の部品が少しずつ溜まってきています。機会があれば鉄道フィスティバルin東北の模様とからめて紹介したいと思います。ではまた次の日記でノシ

拍手[8回]

No.53|muetrainComment(0)Trackback()