忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/21(Mon)13:08

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

快速EL&SL仙台・宮城DC号

2008/10/04(Sat)19:24

本日EL牽引の快速EL&SL仙台・宮城DC号に乗車してきました。

当初乗車する予定はなかったのですが友人のEJ trainerさんから余剰の指定券が一枚あるとの連絡を受け行ってきました。


朝5時頃起床し6時出発、いつも通り自転車で南北線の駅を目指す。
乗車した編成は19F、VVVFが眠い体に響きます。
仙台に着き0715発石越行きに乗って小牛田へ。途中EJ trainerさんと鉄な会話を繰り広げながら到着。

流石にSL周辺は混んでおりまともな写真は撮れず…
仕方ないので小物を撮りつつ乗車。

初めての旧客だったのでどんな感じか期待して乗ると車内、走行ともにとても良いww
現代の車両にはないものがたくさんありました。

松島に着き20分ほど停車。
途中719系やこがねとの並びを撮ったりしてました。


↑こがねとの並び

次に長時間停車があるのが陸前山王。
ここでは各種資料写真や形式写真などを撮り過ごす。スハフ42の車端にデジタル無線アンテナがついていたのでそれも撮影しておく。
ED75-759や719系を個人的に好きな撮り方で楽しみつつ発車を待った。


↑D51-498


↑ED75-759


↑719系

仙台に着く前に車窓からの風景も撮っておきました。
あまり撮影者様の迷惑にならないよう気をつけつつ窓から撮影。


↑車窓より


その後はEJ trainerさんと別れ仙山線で北仙台へ。
仙台駅で仙山線を撮っている間にもいい構図を探すためいろいろと試験撮影。
で、こんな構図になりました。


↑719系

北仙台からは仙台市地下鉄南北線で旭ヶ丘に移動。
前々から撮りたいと思っていた場所で撮影。いい感じに撮れたかと思います。


↑旭ヶ丘駅端にて


さて、今回は旧客に乗車するという貴重な体験をし、またDCの記念グッズももらえたので大変いい一日となりました。
ただひとつ疑問なのが指定席券を持たせておきながら検札はないということです。
つまりこれって立ち席なら普通に乗れるってことですか?
どうなんでしょw

拍手[0回]

PR

No.52|雑記Comment(0)Trackback()

仙台・宮城DC号試運転

2008/09/30(Tue)18:41

昨日は学校が秋休みだったのでここ連日行われていたEL&SL仙台・宮城DC号の試運転に行ってきました。

午前中は用事がありEL牽引は見れなかったのですが、なんとか午後の試運転は見ようと思い自転車を40分ほど漕ぎ、地下鉄南北線に乗り仙台に行きました。しかしこの時点で13時55分、SLはもう出てしまっていたので仕方なく後続の14時01発松島行きで追いかけ陸前山王で追い越し松島で撮ってきました。


↑松島にて

その後仙台に戻り時間つぶしに撮影していると”ゆう”が入線。
すかさず編成写真、形式写真、屋根上を撮影しSL以上の満足感を覚えつつ撤退。


↑リゾートエクスプレスゆう


↑パンタグラフ周辺


東口に移りTWOTOPでマウスやフラッシュメモリーなどを購入してから戻ることに。500GHDDが6500円程度まで落ち込んでいたので買おうか迷いましたが10月5日の鉄道フィスティバルで何があるか分からないのでこの場は抑えることにしました。
地下鉄出口は西側なので西口に移動すると空がなんとなく奇麗だったので一応撮っておきましたw


↑駅前より撮影

帰りの南北線1000系は20F。どうやら偶数編成の後期車は未だ更新されていないようで電機子チョッパ制御、幕式方向幕の車両はまだ見られそうです。

拍手[0回]

No.51|雑記Comment(0)Trackback()

マンガッタンライナーⅡ

2008/09/14(Sun)12:59

昨日石巻駅でマンガッタンライナーⅡのセレモニーが行われました。

私は朝から友人のjekiさんと共に行動してジョイフルトレインみのりの配給を岩切、仙台、名取で撮影し、その後仙石線に向かいました。


↑ED75-758牽引のみのり


↑岩切にて



仙石線内では東塩釜でマンガッタンⅡの送り込み回送を見送り、後続の列車で陸前小野へ。途中で追い越した当該列車を再び撮影。


↑東塩釜にて


↑陸前小野付近にて


陸前小野では先行して発車する列車で石巻へ。
入線ではテレビ局の人が周りに声をかけていたのにも関わらずおっさんが無神経に前に立ちはだかり台無し。
加えてくす玉も子どもが先に割ってしまうしマンガッタンライナーⅠと並ぶもホームを挟んでの並びなので駅構内からの撮影は不可能。


↑石巻での2編成の並び


帰りも東矢本付近、東塩釜、西塩釜で回送を撮影し仙台に向かいました。


↑西塩釜にて


その後陸前山王に移動しシキ600を撮影。
実物を見たことはなかったのですが今回それを目の当たりにしあまりのデカさと車輪数に圧倒されました。


↑24軸の貨車シキ600



朝から晩まで11時間ほど鉄道に関われたいい一日でした。
撮り鉄とはまた違う模型鉄としての資料もいろいろと撮れましたし忙しい中時間を割いて行っただけのことはありました。

みのりの屋根上資料、形式写真、およびマンガッタンライナーⅡの側面写真、形式写真もありますので欲しい方はコメントください。

拍手[0回]

No.50|雑記Comment(0)Trackback()

エアトレインに

2008/09/11(Thu)02:32

スーパーベルズの鉄音アワー157号のエアトレインコーナーに採用されましたwww

どうやらCDにも収録されるそうです。


ゆうマニの名で投稿してるんでよかったら聞いてみてw

鉄音アワー

拍手[0回]

No.49|雑記Comment(0)Trackback()

K811再現に向けて

2008/08/21(Thu)01:17

昨日学校の帰りにブックオフによったらこんなものを発見。

900円でした。

で、あることに気づく。ボディはサハ211-3000、床下はモハ210-3000という微妙な組み合わせ。
他に並んでいた別の車両を思い出す。ケースと車両が違っているためとかでかなり値が下がっていたことに。

ということはもしや、と思いレジで店員に聞いてみる。
「ボディと床の組み合わせが製品と違うのですが…」
すると店員、他の店員に電話して聞いている。


結果。

500円まで下がりましたwww


言ってみるもんだね、うん。
けど恐らく店員氏はどこが違うのか全く分かっていなかっただろう……


で、これがそれ↓





このあと青20号で塗装してサハ411-1601になる予定です。
ちなみに床下の並べ変えをするかどうかは未定。

拍手[0回]

No.48|常磐線Comment(0)Trackback()