忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/21(Mon)05:31

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

仙台市地下鉄1000系特集その1

2009/01/10(Sat)18:26

年も変わったことですしブログデザインを変えてみました。
携帯用は変えてませんのでPCから御覧ください。


さて、今回の特集ですが仙台市の地下鉄、仙台市高速鉄道南北線に使われている1000系電車について模型用の資料でも載せようかと思います。
撮影したのは半年ほど前なんですが資料としては問題ないレベルです。
センターまであと一週間ですので詳しい解説は無し。画像だけ載せときます。


この特集第一回は1000系電車の屋根についてです。




富沢方先頭車1100形


富沢方中間車1200形


泉中央方中間車1300形


泉中央方先頭車1600形

ちなみに上記の車両の編成は11番編成です。
グロベンが撤去されています。



パンタグラフ


未更新車換気装置?
↑これ何なのかよく知りません……
上面は平らになっています。


次回は床下(山側)の特集です。

拍手[3回]

PR

No.62|仙台市地下鉄Comment(0)Trackback()

皆様明けましておめでとうございます。

2009/01/01(Thu)00:12



あけましておめでとうございます。
0:00を過ぎた瞬間携帯のメールが繋がらなくなりましたww

さて、今回の年越しはアニソン三昧なるものを聞いていましたがNHK FMがあまりに本気過ぎて大変盛り上がりました。

今年は受験もあり、また様々な苦難もあるかと思いますが精一杯頑張ろうと思います。


ではこれからも当ブログをよろしくお願い致します。

拍手[0回]

No.61|雑記Comment(0)Trackback()

E331系タイプを作ろうその1

2008/12/29(Mon)02:26

さて今年も残すところあとわずか。
今日入れてあと3日ですか、早いものですね。

さてさて私はというと日々勉強……と言いたいところですがやってもあまり進歩が見られずorzな感じです。滑り止めを滑ったらもういろいろと大変ですね。サークルの方々にも迷惑がかかるでしょうしマジで頑張らねばなりません。


そんななかで最近息抜き程度にE331系の工作を再開しました。
まだ連接構造の最終的なアイディアは出ていませんがなんとかなる目途はついているので車体だけ先行して作っちゃおうかと思います。

で、今回工作したのはクハE331形。編成で言うと蘇我寄り14号車に当たります。
切り継ぎは終わっていたのですが全面の加工がまだだったのでやってみました。
当初はE231近郊型の前面を使用して仕上げる予定だったのですがいざ塗装を落として眺めてみると「なんか違う」という結論に至りましたので結局500番台の山手顔から加工しました。
まぁまずその完成系を見てください。



わかりにくいですか?
すいませんカメラの性能がよくないもので……

どう違うかはお手元の山手線車両と見比べてみるとわかるかと思います。
え?ちゃんと解説しろよって?
だって削るだけですよ、ひたすらね。

では長ったらしい文章をw ちなみに途中の写真は撮ってませんのであしからず。クハE330形のときにご期待ください。
まず前面ライト部分はテール部分を拡張、ヘッド部分を埋めて長方形に整形しています。そのままですと天地方向が長いような気がしたので上側を0.2mmほど埋めています。

実写と比較するとこうなります。




続いて枠部分ですがこれははっきりいって感の世界です。写真を見つつそれっぽく削っていくほかありません。
なのでせめてものポイント。
E331系ではE231系や209系と違い乗務員室扉の隣がすぐFRPになっています。そのためこれらの車両と比べてFRP部分が長く全体的な雰囲気が違うのです。模型の前面パーツではこの長くなり要素の部分が車体側になりますので前面を削る際にはそれを考慮しておくとよいかと思います。
それを踏まえた上で下の図のように削ります。非常に簡略化した図ですので全く正確ではないですからご注意ください。黒線がE231、赤線がE331系です。





そして今回調子にのってライトもいじってみました。
作業自体はいたって簡単、もともとの山手用ライトパーツの上から丸穴をあけたプラ版を貼っただけです。
これだけでかなりそれっぽくなりますよw




テールも光ります。


こんな感じですね。
さあ私の京葉車両センターブームは年明けどこまで行くのか。
実現可能なネタとしてはケヨ35、ケヨ22、ケヨ1、ケヨ304とありますからね。実はケヨ35に関しては方向幕も制作済みだったりします。
欲しければうpしますよ?ww


さて、今日はこの辺で。
次回更新は来年かもですね。
画像を作ってますのでお楽しみに。ではノシ

拍手[41回]

No.60|E331系Comment(3)Trackback()

時間は止まらないみたいです。

2008/12/21(Sun)03:16

この臨時列車だらけの週末。

特に光のページェント開催期間中ともあってKenjiが連日来ていたりクリスマスに伴い風っこサンタが用に風っこが来ていたりSL湯けむり号があったりしていますがどれも行けませんorz


いやはや非常に残念ですが仕方ありませんよね。
推薦決めた連中が羨ましく感じますよ……

拍手[0回]

No.59|未分類Comment(0)Trackback()

昔描いてたイラストとか

2008/12/09(Tue)18:27

今日は昔描いたり今描いたりした鉄道イラストでも載せようかと思います。

振り返ってみれば幼少のころより電車の絵ばかりを描いていたような気がしますが本格的に活動するようになったのは中学生のころ。当時あった@trainというサイトの鉄なイラスト掲示板というところで技術を磨いていまして、その後はこれも現在終了されてしまったBVE鉄道開発部のイラスト掲示板で描いていました。
その時は共に東ヤテの名で描いてましたのでもし当時のサイトをご存知の方がいれば知っているかもしれません。

さて、どんなものを描いていたかというとこんな感じ。



とりあえず最も出来の良かったものをあげてみましたが描き始めのころはもっとひどいものでした。
たとえば、



のような感じです。
割と新し目のではだいぶましになりこのくらいにはなりましたけど…



全面絵は短時間で描けるためよく描いていましたがある程度技術が付いてくるうちにそれだけでは面白くなくなり写真などを参考にしつつどれだけ写真に迫れるかということをしていました。


今となっては人物のイラストも描く関係上自分の画風を大事にした絵を描けるよう努力しています。
先日のりぼう様にも教えられましたがイラストは自分の持つイメージを具現化したものであり実写を切り取るのはあくまで写真の役目なんですね。
なので自分の持つ感性を最大限使って描ければそれでいいのかなと思います。
当然技術をあげるためには模写も非常に大事ですのでそっちの練習もしないといけませんけどねw

ついこの間描いたものはこんな感じです。



おもいで号を鉛筆で描いてみました。エアホースなんかをもっと丁寧に描けば立体感が出て迫力のあるものになるんでしょうがやはり難しいものですorz


こんな感じで模型や写真以外にイラスト活動もしています。
まぁなにはともあれセンターを乗り切らないことには何も始まれないのですべては休止中ですが……

拍手[1回]

No.58|雑記Comment(4)Trackback()