忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/05/14(Wed)10:49

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

常磐線新型車両を

2008/05/02(Fri)08:57

ジャンクの209系があるので作ってみた。

まだ先頭車1両しか出来ていないがなかなかいい感じになったので暇と資金があれば量産したいところです。



拍手[1回]

PR

No.37|常磐線Comment(0)Trackback()

りんかい線を作る試み

2008/04/12(Sat)14:35

今更ながら東京臨海高速鉄道りんかい線の70-000系を作ります。


先日種車となる209系が6M4Tで揃ったのと70-000系Bトレが発売された関係で作業を開始することになりました。

今回プロトタイプにするのはZ03編成、両脇のモハユニットが初期車にあたりパンタ撤去跡があります。また中間モハユニットと10両化により新製されたサハは屋根ビートが現在の川重標準仕様になっていて特徴的です。


模型でもそれを再現するために中間4両をGMの205系用屋根に換装します。



製作途中車が大量に放置されている我が部屋でいつ頃完成するだろうか…



拍手[0回]

No.36|未分類Comment(0)Trackback()

狂気のシール車両

2008/04/06(Sun)17:10

相鉄10000系10両編成の4号車は女性専用車と弱冷房車が合わさり窓に貼ってあるステッカーがすさまじいことになってます。

模型でもこれを再現してみましたw


結果、アクセントというより異色の車両になってしまいました…



拍手[0回]

No.35|未分類Comment(0)Trackback()

東京旅行最終日SS風

2008/04/06(Sun)05:37

この日は仙台に帰る日だ。


私は上野16:00発のスーパーひたち39号に乗ることにした。
お昼頃高田馬場にて切符を購入する。

秋葉原でお土産やら鉄道模型を購入した後、上野駅へと向かった。


15:20頃上野到着。
とりあえず常磐線特急ホームに行ってみる。

ホームへ向かう途中気がかりな放送を耳にする。
「常磐線は神立~高浜間で起きました人身事故の影響で運転を見合わせております。取手までは快速線が運行しておりますのでそちらをご利用ください。お客様には大変ご迷惑をおかけしております」

ちょっと待て。
ということは…

私は確認しに行ってみる。
常磐線特急ホームである16番線には15:30発のフレッシュひたち37号が発車の時を待っていた。
私は改札前にホワイトボードがあることに気づく。
そこには人身事故のため運転抑止のことが書かれていた。
そのとき駅員の話では再開は15:45くらいだと言っていた。

そのくらいならSひたちもそんなに遅れないだろう、そう思っていた。
だがそのとき土浦付近にいたそうで到着までは30分ほどかかるとのこと。
まぁ仕方ないと思い待つことにする。

再開予定時刻を過ぎてもいまだにFひたちの発車時刻が決まっていない。
JRで再開予定時刻どおりになることは少ないので特に気にしない。
本屋で時間を潰しSひたちを待つ。先のFひたちは16:15ごろ出るらしいことが決まった。またSひたちは16:30ごろ入線17:00発予定とのことなので16:20にはホームにいることにする。

16:35、Sひたち入線。
車内清掃を行ったあと開放、中に入る。
所定の席に座り出発時間を待つ。

16:58放送が入る。
「お客様にお知らせします。先ほど土浦付近にて車両故障が発生した模様です。常磐線はこのため上下線で運転を見合わせております」

・・・・・・・・・・・・・・・

乗客もざわつく。
「…マジですかorz」
そんな気分。

車内で様子を見る。車掌氏曰く「再開には大幅な時間がかかる模様」とのこと。どのみち払い戻しはまだなので車内で待つ。
すると再び車掌氏「再開は20:00以降になる模様」

客一同騒然……

次々と車内から人が消え始める。私もその一人。とりあえず家に連絡した。


メールでは伝えてあったので詳細を調べていてくれた。
どうやら貨物が故障により下り線路上で立ち往生しているらしい。
この時点で私は常磐線で帰ることをあきらめる。貨物が止まっているということは救援機の手配に時間がかかるということ。普通の電車なら先行か後続の車両が引くか押すかすればいいのだが機関車となるとそうはいかない。連結器も違うし片方には貨物をつないでいる。つまり片側からしか連結が出来ないわけだ。確かにこれでは復旧に時間がかかる。

駅員に新幹線での振り替え輸送を行っているか聞くとやってないと言われる。

さて、どうしたものか。しばらく待ったとき、小山までの新幹線振り替え輸送が行われるとの連絡。つまり水戸線水戸方面へ客を行かせるためだ。
では仙台行きはどうなる?
そう思った私は新幹線改札で聞いた。
ところがろくな言葉も返されぬままいいから通れと言われる。
まぁ結局はこの道しかないからいいのだが少し対応が悪くないかJRE。

そして来たやまびこに乗り仙台を目指す。
当然のことながら自由席は満員、立ち客も多い状況だ。小山まではこの状態が続き。そこからやっと座ることが出来た。
当初1E席を確保していたがメールにより携帯の電池がやばくなり始める。これが新白河のあたり。
化粧室のコンセントを使い郡山まで充電。郡山から先は1C席を確保し充電(E2系は1C直下、座席台座部分にコンセントがある)しながら携帯内に保存してあった映像を見ていた。

仙台駅にてSひたちと新幹線自由席特急券の差額を払い今回の旅行は終了。


疲れたが楽しい最終日であった。

拍手[0回]

No.34|雑記Comment(0)Trackback()

東京旅行記4日目

2008/04/06(Sun)04:34

朝から快晴。


この日は神乃木製作所の管理者であられる神乃木氏の家に遊びに行った。
目的地は湘南台である。

3日目に小田急は使ったので今回は東急を使うことにする。
山手線で渋谷まで出て田園都市線に乗る。車両は08系だった。
終点の中央林間まで乗り通し結局は小田急に乗り換える。


大和まで乗り、3日目の相鉄線散策で行っていなかったいずみ野線に乗りに行くため二俣川まで行く。

乗り換えて湘南台を目指す。
9000系のセミクロスシートで車窓を楽しみつつゆめが丘で途中下車。

この駅は非常に近代的な建物でありながら周りは畑という奇妙な駅である。
前々から来たいと思っていた駅なのでテンションが上がる。
駅に降りてまず驚いたこと。

…人が居ない。

ホームには私を除いて誰一人居なかった。


やはり何故こんなところにこんなデザインの駅舎を建てたのかと疑問に思いつつも駅を堪能し富士山を眺めた。



来る電車の本数もそんなに多くはないのでころあいを見て乗車。終点湘南台に向かう。



神乃木氏と駅前で待ち合わせ昼食をとる。
店の順番待ち的な紙に「ムスカ」と書いてあったことに2人で爆笑した。


神乃木氏の家ではラジオで彼の友人や北の鉄道動画館の管理者ぎん/キハ氏と共に雑談。
楽しい一日を過ごすことが出来た。

帰りでは関内に用があるという神乃木氏と共に横浜市営に乗る。
電車の中では彼のサークルについて話を伺えた。私も協力できればよいのだがまだまだ技量不足なため彼らの足元にも及ばない。修練を積むしだいである。
戸塚で降りて湘南新宿ラインを使うか迷ったが上大岡で京急快特に乗ることを選ぶ。

本当は2100形に乗りたかったがやってきたのは2000+1700形だった。よって2000形の車端部ボックスシートに座る。品川まで混むことなく快適に過ごせた。
蒲田付近の工事区間も平然とあのスピードで駆け抜けていく京急は流石だと思う。ファンも多いわけだw

拍手[0回]

No.33|雑記Comment(0)Trackback()