忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/20(Sun)23:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

ふぅ

2009/04/06(Mon)01:31

最近忙しいような暇なような日々です。

予備校探しに東京行ったり法事があったり神乃木製作所の夏コミ用イラスト描いたり……


今週は部屋の掃除と手続きと荷造りか。
勉強しなくちゃならんからあまり模型できないな。
つか家離れたら模型ないんですけどwwwww

せっかく撮ってもらった10-300も数両を塗装待ちまで加工したものの完成にはこぎつけられなそうですね……


写真がないのもなんなので移動中に撮れたものを適当にwww







この一年は資料収集くらいしかできないかもしれないですorz

拍手[0回]

PR

No.72|雑記Comment(0)Trackback()

都営10-300形その1

2009/03/22(Sun)17:27

余剰だった209系中間車4両に先頭・中間2両ずつを付け足し発足した10-300形製作計画。
資料がなかったのでとりあえずわかる範囲で加工を進めていましたが、先日、京王関係にお詳しい『鉄 この部屋』管理者のTO-MIX様に「P車屋根資料をお持ちではないでしょうか?」と尋ねてみたところなんと! わざわざ撮影してくださいました!!!
本当に感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m


というわけで早速パンタ周辺の加工を開始しました。
で、今こんな感じ

配管以外はだいたい終了。
パンタはKATOのE231系用、ヒューズ箱はGM京急2100に付属してきたものを使っています。

この先配管作業ですが今現在材料を検討中。。。
従来通りランナー引き伸ばし線でやるか真鍮線を用いるかのどちらかですが実は私真鍮で配管作ったことないんですよねorz
でも写真を見る限り結構複雑な配管なのでプラ素材だと折れる危険性が大きそうです。なので0.2、0.3の真鍮線を購入し次第挑戦してみようかと思います。


ちなみに他の車両はどんな感じかというと現在施行しているのはこれだけ

これ一見出来ているように思いますがあくまで塗装待ちです。
ステッカーは雰囲気を見るための暫定的なものなので塗装前にははがされます。車外スピーカーも設置してませんしね。
床はKATOのE231-500用そのまま。
実写の側面写真と見比べてみるとすべての機器配置が反転したような配列になっているのですが、もともと窓寸法とかクーラー位置とかもうタイプだらけなのでこの際気にせず同じような機器を積んでいればいいことにしましょうw


さて問題は前面、金が出来次第Bトレの東急5000でも買ってきますか……


【おまけ】
南海8000系製作具合。
台車をGMのSS143に履き替えてみました。今妻窓開けてます。





拍手[2回]

No.71|都営Comment(0)Trackback()

福島小旅行とか

2009/03/18(Wed)19:24

一昨日16日はちょっと福島の方に行っていました。

朝は事情により名取で時間を潰していたため適当に撮影。


以後は 飯坂温泉日帰り切符(大人1500円)を使って阿武隈急行、福島交通を周っていました。

福島交通は元東急7000系なのでいろいろな資料を撮ってきました。
いずれ機会があったら作ってみてもいいかもしれません。

また400系も撮ったりして、



この日の小旅行は終了。


おまけ:朝撮った651系を夕景仕様に加工してみました。
それっぽくなってればよいのですが…



続いて模型的近況報告です。
まず一週間ほど前、12日をもって今年度の受験は終了しましたがどうにも芳しくないです。模型作りももう一年自由に出来そうにありませんね。
まぁ息抜き程度に適度に作れればいいなと思いますが家を離れる可能性もあるのでそうそううまくいかないというのも事実です。

そんな中で現在製作中なのが以下の形式。
・209系改Mue-train
・都営10-300形タイプ
・南海8000系タイプ

どれも種車の確保はもうしています。
あとは工事を行うだけですが今現在都営、南海が8%程の進行率です。
出来る限り早く完成させたいですがいつになることやら……

拍手[0回]

No.70|撮り鉄Comment(0)Trackback()

たまにはmuetrain

2009/03/04(Wed)19:13

高校卒業しました。
そしてしばらくここを放置してました。
何故かって?まだ学校決まってry

つわけでまだちょっと忙しいので以前撮りだめたものを少しずつ放出しようかと思います。


さて、ここへの検索で一番引っかかってるmuetrain。それ用の209系です。
ええ、見てわかるとおり何も進んでいませんね……

まぁだからここらでちょっと加工しようかなと思いまして、
今回は床をいじります。

はいこれですね、クハ床一式。

んでこれを

適当に写真を見ながら

こんな感じでいらない機器を除去します。
ひとつ移設の機器があるので除去は慎重にやった方がよいでしょう。

でプラ板を使って必要な機器類やウェイトを製作しとりつけていきます。
途中の作業はただプラ板を切り貼りしているだけなので省略w
はい完成wwwww

D-ATC機器箱は換装するか迷いましたが面倒なので放置、まぁばれないでしょwww



逆サイド


にしても
うちの余剰車両軍を見渡すと未だにこれがあったりしてwww
どうしましょう……



【今回の募集】
・都営10-300形P車屋根上配管写真

拍手[2回]

No.69|muetrainComment(0)Trackback()

久々の撮り鉄

2009/02/05(Thu)23:43

今日はちょっと時間があったので列車を撮りに出かけました。
目的はFASTECH360S。
前回携帯でしか撮れてなかったやつのリベンジですw

あと普通電車の資料を集めたりしてました。
これは別口でうpする予定です。

さて目的の車両、撮れた写真がこちら。

いやいい感じw

なんか芋虫を連想させますね…

これを撮り終えすることもないので在来ホームに降りてみるとこんなものがいたりして。

そこでぽっぽや氏に会いこのあとの予定に付き添わせてもらう。
で、追っかけたw

そこでロンチキもいましたから撮影しておく。

釜に影が落ちているのが残念。

さてそのあとは75重連を撮ったり

721を撮ったり

して

長町でSひたちとさっきのロンチキを撮る。



駅を通過するロンチキの図。一般客からすればなんだこれの世界w

そして仙台に戻り大宮から帰ってくるFASTECHを再び狙う。

夕方に撮ると光の当たり方が変わり印象も変わる。
40分ほど停車していたので十分撮ることができた。

このLEDは反則的なかっこよさですorz

後追い。はやてこまちに被られる……

がしかし、こまちが

R1だったwwww


いやいや久しぶりに遊んで楽しかったです。
案内していただいたぽっぽや氏には大変感謝いたします。


……にしても彼はまるで生きる時刻表だな、、、

拍手[0回]

No.68|撮り鉄Comment(1)Trackback()