忍者ブログ

ときわ模型記

日常での出来事や鉄道模型について書いていく日記です。
首都圏近郊路線を中心に製作しています。

[PR]

2025/04/21(Mon)18:29

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

相鉄9000系

2008/08/20(Wed)23:03

すっかり忘れ去られてた感のある相模鉄道9000系ですが実は一ヶ月ほど前に仮完成していました。
仮なのはまだ窓に黒の淵を入れていないためですがこの作業が難しいため今作法を模索中です。たぶん烏口での色指しになると思いますが、段差というかモールドがないので苦戦しそうです。

作品の方ですが、モデルとしたのは9707F、9000系の最終増備車です。
今回4両で仕上げましたが時間があればいずれ10連にしたいと思います。





【製作手順・簡易版】
種車は小田急8000系。

①この車両にはドア窓にHゴムがモールドされているのでゴム部分を切除。
溝に沿ってデザインナイフやカッターを当ててやれば簡単に除去することが出来ると思います。

②窓部分手掛けの除去(任意)
9000系の窓は自動開閉窓になっているためこのような手掛けは付いていません。
ですが除去しなくても後々黒塗りするので気にしなくてもいいです。

③車端部窓の左右方向縮小。
縦長の窓を再現するため車端部側の窓を1.5mmほど埋めます。

④前面取り付け
前面についてはBトレをそのまま流用、適宜調整して取り付けるだけです。

⑤クーラー取り付け
小田急8000系用クーラーもしくは近鉄用連続カバー型のクーラー等を切り継いで使用。加工自体は近鉄用が楽です。


正直言って面倒な車両なことは確かです。
製作中の写真をほとんど撮っていなかったので写真付きでの解説は難しいのですが、さらに詳しく作り方を聞きたいという方がいたらコメでもくださいw





相鉄8000系の前面も用意済みだがドア・窓淵表現が追加されるとなると製作意欲が……

拍手[10回]

PR

No.47|相鉄Comment(0)Trackback()

常磐緩行3形式

2008/08/19(Tue)23:51

207系900番台とE233系2000番台は加工中ですがとりあえず並べてみましたw


あとは203系と209系1000番台ですね。
後者はりんかい線用に確保してあった車両を転用するかもしれません。まぁ前面が何とかなれば、ですが……



拍手[2回]

No.46|常磐線Comment(0)Trackback()

常磐線の孤独車

2008/08/18(Mon)21:09

207系900番台をあえてKATOから製作中。

前面はGMの0番台用と1000番台用を合成して製作。


問題は床下とパンタ周りか……

どなたかパンタ周辺の配管の写真を持ってる人、または載ってるサイトを知ってる人がいたら教えていただけるとありがたいです。



拍手[3回]

No.45|常磐線Comment(0)Trackback()

寿命だろうか

2008/08/14(Thu)02:02

携帯の電池が30分程度使用しただけでなくなるorz


バッテリーパックは\3150か……

拍手[0回]

No.44|未分類Comment(0)Trackback()

08の時

2008/08/08(Fri)08:08

後100年やってこないこの数字の並び。


今は
08年08月08日08時08分08秒
なんですよ?


まぁ2012年までは毎年こんな並びが見れますけどね。



実にくだらないが非常に感慨深い。

拍手[0回]

No.43|未分類Comment(0)Trackback()