余剰だった209系中間車4両に先頭・中間2両ずつを付け足し発足した10-300形製作計画。
資料がなかったのでとりあえずわかる範囲で加工を進めていましたが、先日、京王関係にお詳しい『
鉄 この部屋』管理者のTO-MIX様に「P車屋根資料をお持ちではないでしょうか?」と尋ねてみたところなんと! わざわざ撮影してくださいました!!!
本当に感謝いたします。ありがとうございましたm(_ _)m
というわけで早速パンタ周辺の加工を開始しました。
で、今こんな感じ

配管以外はだいたい終了。
パンタはKATOのE231系用、ヒューズ箱はGM京急2100に付属してきたものを使っています。
この先配管作業ですが今現在材料を検討中。。。
従来通りランナー引き伸ばし線でやるか真鍮線を用いるかのどちらかですが実は私真鍮で配管作ったことないんですよねorz
でも写真を見る限り結構複雑な配管なのでプラ素材だと折れる危険性が大きそうです。なので0.2、0.3の真鍮線を購入し次第挑戦してみようかと思います。
ちなみに他の車両はどんな感じかというと現在施行しているのはこれだけ

これ一見出来ているように思いますがあくまで塗装待ちです。
ステッカーは雰囲気を見るための暫定的なものなので塗装前にははがされます。車外スピーカーも設置してませんしね。
床はKATOのE231-500用そのまま。
実写の側面写真と見比べてみるとすべての機器配置が反転したような配列になっているのですが、もともと窓寸法とかクーラー位置とかもうタイプだらけなのでこの際気にせず同じような機器を積んでいればいいことにしましょうw
さて問題は前面、金が出来次第Bトレの東急5000でも買ってきますか……
【おまけ】
南海8000系製作具合。
台車をGMのSS143に履き替えてみました。今妻窓開けてます。

[2回]